Q&A
- 結局青年会議所って何をしてるの?
- 1年ごとにその職務を変える青年会議所は、その時の理事長によって方針が決定し、時代にあった活動を展開しています。気軽に見学、参加してみてください。
- 20~40歳までと聞きましたが実際には何歳位で入るの?
- 自分はまだ若いからと足踏みされている方もいるでしょう。でもネットワークを多く作りたい方は、若ければ若いほど作りやすいです。また、30代後半の方も、短い期間の中でもできるネットワークももちろんございますし、その経験豊富な方の入会は、我々メンバーも大歓迎です。
- 実際にどんな人が栃木青年会議所にはいるの?
- 役職・男女を問わず、自分達の住むまちをもっと良くしたいと思っている人が入会し活動しています。建設業・医者・会計士・製造業・不動産・飲食業・公務員など、会社勤めの方から経営者までほぼ全ての業種の方がいます。現栃木市長や現商工会議所会頭など数多くのOBもいます。仮入会の時にでも聞いてみてください。
- 女性会員もいるの?
- はい。2021年度では13名の女性会員がいます。男性だけの青年団体では、どうしても偏りがちな意見も女性会員の意見のおかげでバランスが取れた活動ができます。全国で約1,800名の女性会員が活動しています。
- 入会すると凄くお金がかかると聞きますが…。
- 自分達の会費によって事業を行うこともあり、確かにある程度の費用はかかります。しかし、各種セミナーや地域を越えた仲間とのネットワークはプライスレスです。青年経済人としてのノウハウや指導力を身につけ、ネットワークの構築を考えた費用対効果で自分への先行投資として前向きに検討していただければと思います。
- 例会って何をするところ?
- 青年会議所の定款で、月に1度は集まって事業を行う決まりがございます。それが例会です。例会では、まちづくり事業・研修事業・親睦事業など有意義な時間を取れるように、担当委員会が企画立案し開催します。
- お酒を飲む機会が多いと聞きますが…。
- JCの例会や委員会は夕方から開始することが多いので、その後食事をとりながら会合をする機会が増えるのは事実です。飲み会ばかり開いているわけでは決してございません。メンバーの比較的時間の取れる夜の方がお仕事にも影響が少なく、そんな機会でこそ本音でお話することができることもありますしね。
- 委員会って?
- メンバーになりますと委員会に配属されます。委員会はそれぞれ10名程度で構成され、その内容によって分けられています。地域系・政策系・教育系・研修系・交流系・総務系などに分けられているわけです。仮入会では紹介者と同じ委員会に仮配属となります。
- 家族や会社にはJCを理解して貰えますか?
- JCの活動の中には子供の教育や、地域に根ざしたまちづくり事業も多いので、その活動の中身を知っていただければきっと理解してくれるはずです。また家族交流も行いますので、奥様やお子さんにもきっと喜んでいただけると思います。
- 経営者ではないのですが入れますか?
- 経営者の集まりではございません。あくまで地域を良くしたい20歳から40歳までの青年の集まりです。普通の会社員もいますし、他の青年会議所には学生もいると聞いたことがあります。
- 業界団体や法人会、消防団などに入っていますが大丈夫?
- 現メンバーも様々な団体に所属している方もいます。それぞれの団体の目的・意義など、どれも重要なものがあり、メンバーはどちらも両立しています。自分の力量にあった活動を模索してみませんか。
- 入会にはどのくらいの費用がかかるの?
- 入会金30,000円は入会年度のみとなっております。年会費は120,000円ですが、入会の月によって月割りとなります。