2021-09-29 第6回SDGs塾は 【SDGs×ビジネス×学生】
SDGs推進委員会の湯澤です。
3月から毎月開催してきた塾もいよいよ第6回。
日本の未来は明るいぞ!!というお話です。
去る8月24日に行われた第6回のSDGs塾は、
緊急事態宣言下ということもあり、ZOOMを使用しての開催となりました。
塾生も、大学生と話すとあってやや緊張気味…
当然学生の皆さんも緊張気味にスタート…
しかしディスカッションが始まると、白熱の意見交換の時間となりました。
僕ら講師も塾生も、学生に聞きたい事がたくさん。
学生の皆さんも社会人に対して聞きたい事があり、
それぞれの立場における課題を共有し、未来について話し合いました。
時間が足らなかったよ~
そんな声も聞こえてきました。
僕が担当したグループでの事―
塾生:企業としてSDGsに取り組むことは、イメージアップや人材確保の面でメリットに繋がると考えている。学生目線ではSDGsに取り組んでいる企業はどう見える?
学生:SDGsに取り組んでいるから企業価値がある、もはやそういう事ではなく、SDGs的な考えや行動をしていく事が当たり前として捉えています
企業価値しか考えていなかった僕の方が恥ずかしくなりました。
時代の流れを感じたとともに感じたのは、
『日本の未来は明るいぞ!!』
そんなことを感じ、力をもらった塾となりました。
最後に、学生さんからいただいた塾への感想を載せさせていただきます。
学生のみなさん、貴重なご意見をありがとうございました!
◆今回SDGs塾に参加して、学生目線でどのようにSDGsを考えているのかをお話させて頂きました。
経営者の方からの質問にお答えするだけでなく、どのような学生を求めているのかということも伺うことができ、良い機会となりました。
私たちの意見が少しでもお役に立てたのなら幸いです。ありがとうございました。
◆事業の中でSDGsを実践されている皆さまのお話はすごく参考になりました。残飯の削減が農家さんから見ると不利益になりうるというのは、ぜひ農家さんも含めて話し合ってみたい課題でした。
本当に持続可能な形でSDGsを進めるために、実践者の意見は重要だと思います。皆さまの気付きを外に発信していく機会があれば、さらにSDGsの発展につながるのではないかと思いました。ありがとうございました!
2021-08-07 2021年7月21日(水)行政と描くSDGs
後半戦のSDGs塾!
第5回のテーマは、
【SDGs×ビジネス×行政】
私たち青年経済人は、SDGsに取り組むにあたって、行政とどのように関わって行くべきなのか?
行政はどのようにSDGsをとらえ、どのような未来へ向かっているのか?
そんな問の解決の足掛かりとなることを目的に、第5回SDGs塾を開催しました。
今回の塾の強力な助っ人講師はなんと!!
SDGs未来都市として名高い、宇都宮市のご担当者様です!
お話を聞いてみると…
宇都宮市のSDGsの全体計画の、
将来のビジョン
地域の実態
2030年のあるべき姿の実現に向けた優先的なゴールやターゲット
自治体としてのSDGsの推進に資する取組み
情報の発信
普及展開の策
それぞれがとにかく明確!!
まずは我々も身近なところから始め、共に歩もう!
SDGs取り組むこと、それが中長期的な経営においては利益を生み出し、ビジネスを持続可能なものにし、より企業価値を高めることになる!
学びを得たメンバーから、こんな感想が寄せられました。
ご協力いただいた宇都宮市のご担当者さま、
改めましてありがとうございました。
さぁ、塾の後半戦はまだ続きます!
次回はSDGs×ビジネス×学生です。
お楽しみにー!
2021-07-28 【夏休み最後の思い出に!蔵の街サマーマルシェに遊びに来ませんか?】
夏休み最後の土曜日、8月28日に、山車会館前広場にて栃木青年会議所主催のマルシェ《蔵の街サマーマルシェ》を開催します!
キーワードは[SDGs]
ここ最近よく耳にする言葉ですが…
SDGsって何だろう?
聞いたことあるけど私に関係あるのかな?
そう思う方も、
SDGsを理解されている方も、
ぜひ会場に足を運んでみてください!
こども目線のクイズでSDGsを楽しく学ぶことができ、
また実際にSDGsを体験できるコーナーを準備しています。
こんなご時世だからこそ!
夏休みの最後の思い出作りに、SDGsを学びながらマルシェで楽しい時間を過ごしましょう♪
※詳細は添付のチラシをご覧ください
2021-06-26 JCI栃木のSDGs塾も4回目!!
If you want to go fast, go alone.
If you want to go far, go together
和訳すると
早く行きたければ、ひとりで行け
遠くまで行きたければ、みんなで行け
これはアフリカのことわざだそうです。
JCI栃木のSDGs塾も4回目!!
4回目のテーマは【課題・問題解決編】
今回は塾として初!!
ゲスト講師として 金克彦様 をお招きしての開講です。
今までの3回の塾を経て、おのおのが取り組み始めたSDGs。
塾生が取り組むにあたってぶつかっている壁。
そんな壁を取り除いて、更に前に進もうよっていう会なんです。
改めてSDGsに取り組む意義をお話いただき、いよいよ本題の課題解決へ。
塾生から事前にもらった沢山の質問。その質問に、金先生がバンバン回答していきます。
多くの塾生の課題解決のための共通項として 金先生がお話していたのが、
誰かを頼ろう
誰かに聞こう
一人(一社)でやろうとしていませんか?
ということなんです。
JCという仲間、同業という仲間、周りにいるたくさんの仲間。
その力を借りることで、多くの課題解決に繋がることを教えていただきました。
もしかしたら…
一人(一社)で行った方が、自分の事なので、決定プロセス含めて早く取り組めるかもしれません。
でも、まだ見たことのない景色を目指すのであれば、みんなで“協働”していく事が大切!!
SDGsが目指す世界、それは人類が夢見たまだだれも到達していない景色。
その道のりは遠いかもしれませんが、同じ志しや思いを持つメンバーと共に歩めば、夢は夢でなくなるはずです。
If you want to go fast, go alone.
If you want to go far, go together
早く行きたければ、ひとりで行け
遠くまで行きたければ、みんなで行け
多くの仲間とまだ見たことのない旅路へ出かけよう
SDGs推進委員会 湯澤でした。
2021-06-01 2021年5月17日(月) 栃木青年会議所メンバー向けの『SDGs塾』第3回を開催しました!
こんにちは。
SDGs推進委員会の湯澤です。
今回もSDGs塾の模様をお届けします。
“広報って面白い”
どんなに良いことをやっていても知られていなければ、
やっていないことと同じ
これは講義の中の小舘講師の言葉です。
そうなんです!
何を隠そう僕もドキッとしちゃいました…
要は広報って大切よねって話なんです。
会社で取り組んでいる、あ~んなことやこ~んなこと。
せっかくやっているならば、しっかりと外への発信をしよう!ってことで、
塾生の皆さんと楽しく広報を学びました。
SDGsのロゴを使用するにあたっての注意点はもちろん、
#←こいつの重要性だったりも学びました!
#ハッシュタグという魔法
そして講義のあとの質疑では、たくさんの手が挙がり、塾生皆さんの関心度の高さを感じました。
更にさらに!
この日学んだことを、皆さん早速アウトプット!!
このスピード感が大事ですね。
#そんなこと書いてるこの記事がスピード感ゼロ
何はともあれ、塾生の皆さんは広報を楽しんでいます。
ぜひ#sdgs塾 で検索してみてください。
次回の塾は課題問題解決編!
なんと…
あの方をゲスト講師にお招きしちゃいます。
それではお楽しみに〜
2021-04-26 2021年4月22日(木) 4月例会《SDGs×ビジネス=∞》を開催しました。
いつも読んでいただきありがとうございます。
SDGs推進委員会の小舘です。
栃木青年会議所メンバー向けのこの例会は、メンバーのSDGs×ビジネスの推進を図るべく開催しました。
第1部では、塾生による発表です。
なぜ塾生になったのか、どのような目標に向かい何から始めたのか。
様々な業種・職種の塾生のスピーチの中で、
・今やっていることが実は既にSDGs
・環境のためにできることをやる
・廃棄しているもので新しい事業をおこす
等々…メンバーの皆さんの心を動かす言葉が書ききれない程にたくさんありました。
第2部では、ワークシートを使い、メンバー自身のビジネスのどの部分がSDGsと関わるのかを、同じ業種・職種ごとに話し合いました。
SDGs×ビジネスに「Get Active!」
とやる気マンマンのメンバーが塾生となったSDGs塾(お知らせのSDGs専用ページをご覧ください)の学びを、
今度は塾生が講師となりアウトプットしたことで、塾生自身がさらに理解を深められたのではないかと思います。
また塾生以外のメンバーからは、
・既にやっていることが当てはまりそう!
・社内でも話してみたい
・どれが何に当てはまるのか整理したい
等々…第一歩を踏み出してみよう!の声がたくさん聞こえてきています。
SDGs関係ありません!なんて言えなくなってきた昨今。
SDGs×ビジネスがもたらすものはプラスの方向で無限にあることを、まずはメンバーが体感できるよう、私たちも学びを持続して行きます。
栃木青年会議所は、SDGsを推進する団体です。
今後もより多くの方にSDGsを知っていただけるよう、また理解していただけるよう、活動して参ります。
2021-04-15 2021年4月13日(火) 栃木青年会議所メンバー向けの『SDGs塾』第2回を開催しました!
こんにちは。
SDGs推進委員会の大和田です。
今回もSDGs塾の模様をお届けします。
第1回に続き第2回SDGs塾でも、多くの塾生とオブザーバー参加のメンバーが、SDGs×ビジネスの学びを深めました。
繰り返しになりますが、栃木青年会議所がすべきことは
「より多くのメンバーがSDGsをビジネスに取り入れ、それを持続させること」
そのためにまずは宿題(とちぎSDGs推進企業登録制度への申請)によって、
達成したい目標をかかげ、
まず自分のビジネスにおいて何かSDGsに当てはまるのかを整理し、
これから取り組むべき課題が見え、
そのために何をすべきかを明確にすることができました。
今回も佐山校長先生(理事長)のお話からスタートし、
1限目 SDGs×ビジネスの事例から学ぶ
2限目 プレゼンシートの作成
3限目 プレゼンのリハーサル
と盛りだくさんの内容でした。
1限目の湯澤先生(副委員長)の講義では、
企業の大小に関わらず、社員への意識づけの手法や取り組みの発信方法、その職種や業種ならではの課題に取り組む等々…
SDGs×ビジネスのための多くのヒントがつまっており、塾生たちは真剣に耳を傾けメモを取っていました。
2限目と3限目に使用したプレゼンシートの中には、
『自分の言葉でSDGsを説明してください』
という項目があります。
これを読んでいただいている皆さんは、
家族に、友人に、同僚の方に、取引先の方に、SDGsをどのように説明しますか?
今回も長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
2021-03-22 2021年3月19日(金) 栃木青年会議所メンバー向けの『SDGs塾』を開講しました!
こんにちは。
SDGs推進委員会の小舘です。
少し長くなりますが、どうぞ最後までお付き合いください。
3月19日(金)に行われた第1回SDGsには、21名の塾生に加え多数のメンバーがオブザーバーとして参加し、感染予防につとめながらSDGs×ビジネスの学びをスタートさせました。
これまで私たち栃木青年会議所メンバーは、SDGsについて学び認知度・理解度を高めてきました。
しかし日本全体でみると、その認知度は52%しかありません。
世界平均は74%というこのご時世にです。
また、SDGsを知ってはいるけど何をしたらいいかわからない…という方は62%にものぼる、というデータもあります。
学んだ私たちが次にすべきこと、それは「より多くのメンバーがSDGsをビジネスに取り入れ、それを持続させること」!!
そのために、栃木青年会議所メンバーを対象に『SDGs塾』を開講しました。
理事長は校長先生、委員長は塾長、副校長に教頭と長がいっぱいいるこの塾の、メインの講師はSDGs推進委員会のメンバーです。
普段の例会とは少し異なり、遊び心を入れながら楽しく学んでいく塾を目指しています。
第1回は、佐山校長先生(理事長)の激励からスタートし、
1限目 SDGs×ビジネスとは
2限目 SDGs宣言とは
3限目 とちぎSDGs推進企業登録制度
という、取り組むにあたり基本となる内容を行いました。
この記事をご覧になっている皆さんは、SDGsをご存じですか?もし、
「初めて聞いた!」
「なにそれ!?」
と思った方は、ぜひ検索してみてください。
あなたのその行動が、世界を変えるかもしれません。そして、
〝自分事として考えよう〟
これがキーワードです!
このキーワードが塾生の皆さんにも届き、
SDGs×ビジネスへの第1歩を踏み出せたのではないかと思います。
さて、まだ始まったばかりの塾ですが、ここから毎月1回、全8回の日程で執り行っていきます。
私たちSDGs推進委員会は、メンバーのSDGsへの取り組みの推進、また様々な情報を発信していくことで、
より多くの方にSDGsを知っていただけるよう活動して参ります。
今後もお楽しみに!
長くなりましたが最後までご覧いただき、ありがとうございました。